禅宗一覧

No.Aー137隠元隆琦



作家名 隠元隆琦

作品名 「別伝道経結養新堂於佛日寺 見其孝義可喜説偈」

略歴  隠元隆琦(いんげん りゅうき) 明・万暦20年(1592)~寛文13年(1673)
   中国明代の禅僧。日本黄檗宗の開祖。道号は隠元。法諱は隆琦。俗称は林氏。黄檗山萬福寺の鑑源興
   寿について出家した。その後、金粟山広慧寺の密雲円悟の鉗鎚を受ける。密雲の弟子である費隠通容
   の退山の後を承け黄檗に晋んだ。承応3年(1654)長崎興福寺の逸然の招請をうけ来日。また、龍渓
   らの斡旋が功を奏して摂津の普門寺に迎えられる。万治元年(1658)将軍家綱に謁見し、幕府から山
   城国宇治に寺地を与えられた。新寺は旧を忘れない意味で黄檗山萬福寺と名づけた。温味のある気品
   高い書には、木庵・即非と共に黄檗の三筆と称される。著書には『隠元禅師語録十六巻』『普照国師
   広録三十巻』『弘戒法儀一巻』のほか多数ある。

    別伝道経(べつでん どうきょう) 寛永12年(1635)~正徳2年(1712)
   黄檗宗の僧。石見(島根)の生まれ。道号は別伝。法諱は道経。はじめ臨済宗聞渓に投じたが、明暦
   元年(1655)頃、遊方して、隠元住山の摂津普門寺に参じた。受業師聞渓を省覲するに当り、隠元よ
   り「示別伝禅師省師」の偈を受けている。また、慧林性機の摩耶山佛日寺住持に際し、侍者として従
   った。延宝2年(1674)摂津有馬郡巴津川の式盧山大舟寺住山に際し、慧林の印可を受けた。慧林の
   黄檗第三代持継席に当り、首座となり、継席御礼に随従する。天和元年(1681)第五戒開に尊証阿闍
   梨となった。宝永2年(1705)佛日寺第三代慧極道明退院ののち住持となり、以後、慧林法系の龍興
   派下が住持となる例を開き、第二代住持と称された。のち河内出雲井郡の金龍山神護寺開山となる。
   著書に『盧山別伝禅師鉄蒺藜一巻』『応頂山勝尾寺縁起二巻』『応頂山勝尾寺続縁起二巻』がある。    

価格 2,000,000円

詳細 紙本絹装三段表具 本偈は『隠元全集松隠二集』に掲載されている。
   総丈 タテ134㎝ ヨコ91.5㎝
   本紙 タテ29.5㎝ ヨコ78㎝
   桐合箱

状態 少虫穴アリ。

2023年11月10日

No.Aー134鰲巓道契



作家名 鰲巓道契

作品名 「無(字曰) 趙州處(露カ)刃釼 寒霜光焔々 □□」
    『寂室元光法語』(趙州無字)

略歴  鰲巓道契(ごうてん どうかい) 文化11年(1814)~明治24(1891)
   臨済宗の僧。尾張(愛知)熱田の生まれ。道号は鰲巓。室号は瑞応軒。俗称は伊藤、関と自称する。
   10歳、名古屋禅隆寺模林について祝髪受戒。16歳、肥後見性寺に掛搭し、蘇山玄喬に随侍、その法を
   嗣ぐ。嘉永元年(1848)豊後臼杵の多福寺の住職となる。明治元年(1868)名古屋徳源寺の師席を嗣
   ぐ。同4年(1871)妙心寺に視篆し初代管長となり、諸方に巡化し盛んに法筵を開いた。

価格 180,000円

詳細 紙本紙装丸表具
   総丈 タテ112㎝ ヨコ49㎝
   本紙 タテ25㎝ ヨコ44.5㎝
   桐合箱

状態 オレアリ。

2023年10月09日

No.Aー115千丈実巌



作家名 千丈実巌

作品名 四佛名号

略歴  千丈実巌(せんじょう じつがん) 享保7年(1722)~享和2年(1802)
   江戸中・後期の曹洞宗の僧。近江(滋賀)の生まれ。諱は実巌。道号は千丈。11歳で得度し、内典・
   外典に精通する。明和3年(1766)信濃大沢寺に入り、安永8年(1779)同国松代の長国寺17世の住
   職となる。寛政4年(1792)近江に無名庵を創建し、また華厳寺を開創した。享和元年(1801)海蔵
   院に隠居。詩・文に優れ著述も多い。著書には『杓木編』『千丈実巌和尚語録3巻』『幽谷余韻30巻
   』など多数ある。

価格 150,000円

詳細 紙本紙装丸表具
   総丈 タテ119㎝ ヨコ36.5㎝
   本紙 タテ44㎝ ヨコ28.5㎝

状態 巻留めイタミアリ。

2023年05月22日

No.Aー66大森禅戒



作家名 大森禅戒

作品名 梵字 二行書

略歴  大森禅戒(おおもり ぜんかい) 明治4年(1871)~昭和22年(1947)
   曹洞宗の僧。福井の生まれ。勅号は活龍禅戒禅師。曹洞宗第十七代管長、永平寺第七十世貫首。
   総持寺第十一世貫首、駒澤大学第九代学長。台雲寺の大森董戒について得度。明治29年(1896)~
   同32年(1900)まで宗門留学生として比叡山及び高野山奈良東大寺勧学院に留学して華厳天台真言
   等の教理を修めた。曹洞宗大学々監教授、曹洞宗師家、永平寺管長等を歴任。石川県湯涌谷(白雲
   桜)康楽寺初代住職となり、以後慈照寺に在って静養した。師が畢生の事業として編輯中の梵語辞
   典は未だ上梓に至らなかった。  

価格 70,000円

詳細 総丈 タテ203㎝ ヨコ45.5㎝
   本紙 タテ140.5㎝ ヨコ33.5㎝
   桐合箱

状態 少虫穴・少シミ

2022年07月06日

No.Aー32円通道成

 

作家名 円通道成

作品名 書幅

略歴  円通道成(えんつう どうじょう) 寛永20年(1643)~享保11年(1726)
   江戸前・中期の黄檗宗の僧。和歌山の生まれ。道号は円通。法諱は道成。慈光寺や梵釈寺を再興。
   宝林寺の独湛性瑩に投じ、嗣法した。紀州和歌山藩主徳川光貞が創建した光明寺の住持となる。
   著書に『円通禅師語録』『円通禅師住紀伊州角虎山永禅寺語録』等がある。

価格 77,000円

詳細 総丈 タテ116㎝ ヨコ59.5㎝
   本紙 タテ29㎝ ヨコ57.5㎝

状態 少シミ 表具虫穴

2022年05月04日

No.Aー15稲葉心田

 

作家名 稲葉心田

作品名 メクリ 一行書 「日々是好日」

略歴  稲葉心田(いなば しんでん) 1906(明治39)~1986(昭和61)
   臨済宗の僧。愛知の生まれ。道号は心田。法諱は元明。臨済宗国泰寺派管長並びに国泰僧堂師家を
   兼任。氷見市の野の草学園の創設に協力。インドシナ難民救済活動や難民キャンプ地の保育に力を
   注ぐなど社会事業に尽力した。

価格 15,000円

詳細 総丈 タテ172㎝ ヨコ42.5㎝
    本紙 タテ135㎝ ヨコ35㎝

状態 少キレ

2022年05月02日

No.Aー14関牧翁

 

作家名 関牧翁

作品名 メクリ 一行書 「日月無仏照」

略歴  関牧翁(せき ぼくおう) 明治36年(1903)~平成3年(1991)
   臨済宗の僧。群馬の生まれ。諱は巍宗。号は叱咤室。臨済宗天龍寺派管長。天龍寺の第241世。
   天龍寺規則・宗制の改正を断行し、自由奔放な禅者として知られた。

価格 15,000円

詳細 総丈 タテ173㎝ ヨコ42.5㎝
   本紙 タテ134㎝ ヨコ34.5㎝

状態 仮巻イタミ

2022年05月02日

No.Aー7魯山玄璠

 

作家名 魯山玄璠

作品名 一行書 「心如大海無邊際」

略歴  魯山玄璠(ろざん げんはん) 延宝4年(1676)~寛延4年(1751)
   江戸中期の臨済宗の僧。江戸の生まれ。姓は前田。十五才で天竜寺の文礼周郁につき得度、翌年
   円光寺の天岩祖啓の許に移り、円光寺五世となる。その後、南禅寺(二百九十四世)に移り住む。
   画に秀で、狩野栄川院・円山応挙ら多くの画人と交流があった。

価格 126,000円

詳細 総丈 タテ179㎝ ヨコ35㎝
    本紙 タテ130㎝ ヨコ28.5㎝
    杉合箱

状態 表具虫穴

2022年05月01日