版画・拓本類・複製品一覧

No.Aー154二河白道図



作家名 出所・作家不明

作品名 木版筆彩色 『二河白道図』

略歴  二河白道(にがびゃくどう)
   水火の二河の中間に足幅ほどの白道があり、絶体絶命のものが東岸(穢土)より西岸(浄土)にわた
   ることを意味する譬喩。唐の僧善導大師が、『観経疏』散善義の廻向発願心釈の条で、念仏生活の過
   程を説明するために用いた。
   群賊悪獣に追われる旅人の前に南北に広がる波浪の水の河と火焔の火の河を人間の貪愛と瞋憎の煩悩
   に、その二河にはさまれて東から西にのびる幅四、五寸ほどの一条の白道を極楽浄土への往生を願う
   清浄の信心に喩えたもの。いかに煩悩にまみれても、白道を進めば阿弥陀仏の西方浄土に至りうるこ
   とを説いたもの。

価格 120,000円

詳細 金泥であるが、尾張藩御用絵師の喜田華堂(1802~1879)の描いた本画をもとに版におこしたもの
   と考えられる。
   紙本紙装丸表具
   総丈 タテ123.5㎝ ヨコ59㎝
   本紙 タテ47㎝ ヨコ53㎝

状態 オレ、少虫穴アリ。

2024年05月17日

No.Aー101勧修百万遍十界一心願生西方作福念佛図説 当曼中台三尊略相



作家名 香誉祐海

作品名 『勧修百万遍十界一心願生西方作福念佛図説』

略歴  祐海(ゆうかい)天和2年(1682)~宝暦10年(1760)
   浄土宗の僧。奥州岩城(福島)の生まれ。号は拈蓮社香誉信阿。字は祐海。24歳で布薩戒を授かり、
   増上寺で修学を重ねた。伯父にあたる増上寺第三十六世顕誉祐天の遺跡を残したいとの思いから、
   住職になった善久院に祐天寺の寺号を許可され、祐天を開山として自らは二世となり、阿弥陀堂建立
   をはじめ境内整備に尽力した。
   裕海が制作したとされる。「作福念佛図説」は画上部に「當曼中臺三尊略相」として当麻曼荼羅が
   画かれ ている。阿弥陀三尊の仏前に上品上生が画かれている。中部には「寶池九品生略」が画かれて
   おり、 蓮池の中央から右に上品中生、中三品、中央から左に上品下生、下三品と画かれている。
   蓮池の 中央 には蓮の花の上に「心」の文字が画かれており、その茎が下部の「円頓観心十界図」に
   続いている。 蓮の茎を追っていくと増上寺第三十六世顕誉祐天の名号「南無阿弥陀仏」(模写した
   もの)に繋がっており、「願往生」とさらに下に円形の二河白道図に繋がっている。円形の上部は
   白道、下部は此土 が画かれている。円形の中央に「一心」の文字があり、白道から此土(現世)さら
   に十界へと各線で繋がっている。下部周囲の「十界図」は右上から順に佛界・縁覚界・天界・修羅界
   ・餓鬼界・地獄界・畜生界・人間界・聲聞界・菩薩界が画かれている。

価格 600,000円

詳細 木版筆彩著色、仏菩薩金箔貼付。紙本紙装丸表具、軸先銅に鍍金。祐天寺蔵版印施とアリ。
   総丈 タテ132㎝ ヨコ36.5㎝
   本紙 タテ62㎝ ヨコ25.5㎝

状態 表具上部少虫穴

2022年10月06日

No.Aー95涅槃図



作家名 出所・作家不明

作品名 木版筆彩色 『涅槃図』

略歴  涅槃図 
   仏教の始祖、釈迦が中インド拘尸那掲羅(くしながら)郊外の跋提河ほとり、沙羅双樹の樹の下の
   宝床上で、八十年の偉大な生涯を終え、周囲に集まる多くの弟子や菩薩・鬼神・動物などの深い悲
   しみの中で入滅、涅槃に入らんとする情景を描くもので、図中に、涅槃の釈迦を中心に四双八本の
   沙羅樹のもと、多数の会衆、動物、さらに画面向かって右上部に、忉利天より急ぎ飛来する仏母摩
   耶夫人、仏涅槃を報らせ先導する阿那律、さらに沙羅樹の枝に鉢多羅の包みを描いている。

価格  80,000円

詳細 金襴緞子上表具三段装金具付
   総丈 タテ63㎝ ヨコ34㎝
   本紙 タテ24㎝ ヨコ27㎝

状態  良好

2022年08月30日

No.Aー94佛足石正図



作家名 大行寺蔵版

作品名 木版画 『佛足石正圖』

略歴  信暁(しんぎょう) 安永3年(1774)~安政5年(1858)
   江戸後期の真宗仏光寺派の学僧。美濃不破の生まれ。諱は信暁。号は実解・曇蔵・歓喜庵・円満寺
   など。諡は仏心院。美濃の大谷派長源寺に生まれ、同派の僧として得度。京都に遊学中、西本願寺
   十九世本如の知遇を得、円満寺の号を許される。文政2年(1819)仏光寺二十三世随応に迎えられ、
   山内に明顕寺を再興して入寺。さらに二条秋築町に大行寺を開創、40年学頭に任ぜられる。随応・
   随念・真達の三門主の師範を務め、仏光寺派を代表する学僧とされていた。著書には『三帖和讃歓
   喜鈔18巻』『教行信証講釈15巻』『山海里36巻』など多数ある。
    大行寺蔵版 信暁の洛陽長谷山大行寺什物仏足石寄附奉加記より

価格  120,000円

詳細 絹装に改装
   総丈 タテ185㎝ ヨコ70㎝
   本紙 タテ108.5㎝ ヨコ54㎝

状態  良好(少一部本紙欠)

2022年08月30日

No.Aー92毘沙門天像



作家名  出所・作家不明

作品名 多色摺木版画 『毘沙門天像』「福徳自在」

略歴  毘沙門天
   仏教における天部の仏神で、持国天、増長天、広目天と共に四天王の一尊に数えられる武神であり、
   多聞天または北方天とも呼ばれる。また四天王としてだけでなく、中央アジア、中国など日本以外の
   広い地域でも、独尊として信仰の対象となっており、様々な呼び方がある。日本においては、「五穀
   豊穣、商売繁盛、家内安全、長命長寿、立身出世」といった、現世利益を授ける七福神の一柱として
   信仰されている。

価格  20,000円

詳細 紙本絹装丸表具金具付
   総丈 タテ65㎝ ヨコ21㎝
   本紙 タテ34.5㎝ ヨコ14㎝

状態 少シワ

2022年08月18日

No.Aー91焼山寺 三面大黒天像



作家名  弘法大師御作(印板)

作品名 木版墨摺 『三面大黒天像』

略歴  焼山寺
   徳島県名西郡神山町下分字地中にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所第十二番札所。
   摩盧山正寿院と号する。本尊は虚空蔵菩薩。
   寺伝によれば大宝年間(701年 - 704年)、役行者が開山し、庵を結び蔵王権現を祀った。のちに
   弘法大師(空海)は、神通力を持ち火を吐いて村人を襲う大蛇がこの山に棲んでいることを聞き
   退治に向かった。大蛇は全山に火を放って妨害したので摩盧(水輪)の印を結びながら進むと、
   山頂の岩窟に閉じこもって抵抗した。そこで虚空蔵菩薩や三面大黒天に祈願すると大蛇を岩窟の
   中に封じ込めることができたため、そのお礼に虚空蔵菩薩を刻んで本尊とし一寺を建立したという。

価格  35,000円

詳細 紙本紙装丸表具「焼山寺」の朱印あり。
   総丈 タテ119㎝ ヨコ39㎝
   本紙 タテ66㎝ ヨコ29.5㎝

状態 表具上部虫穴

2022年08月18日

No.Aー90長塚節



作家名 長塚節

作品名 自筆草稿複製『佐渡が島』

略歴  長塚節(ながつか たかし) 明治12年(1879)~大正4年(1915年)
   歌人・小説家。茨城の生まれ。正岡子規に師事し、伊藤左千夫らと『馬酔木』を創刊。
   明治41年(1908)『アララギ』の創刊に参加し同人となる。以後作歌より散文に力を注ぎ紀行文
  『佐渡が島』が注目を浴びる。また、長編小説『土』を朝日新聞に連載。万葉集を研究し、子規に
   ついて忠実に写生の歌に励み、鋭い観察から生まれる観照の境地に至り独特の声調を残した。
   代表作に『羇旅雑詠』『鍼の如く』などがある。

価格  8,000円

詳細 紙本紙装丸表具
   総丈 タテ104.5㎝ ヨコ45.5㎝
   本紙 タテ25.5㎝ ヨコ34㎝
   桐合箱

状態 良好

2022年08月12日

No.Aー68役行者図



作家名

作品名 『役行者・前鬼・後鬼、木版筆彩図』

略歴  役 小角(えんの おづぬ) 舒明天皇6年(634年)伝 ~大宝元年(701年)伝
   飛鳥時代の呪術者。役行者(えんのぎょうじゃ)、役優婆塞(えんのうばそく)などとも
   呼ばれている。姓は君。実在の人物だが、人物像は後世の伝説も大きく、前鬼と後鬼を弟子にした
   といわれる。天河大弁財天社や大峯山龍泉寺など多くの修験道の霊場でも役小角・役行者を開祖と
   していたり、修行の地としたという伝承がある。

価格 50,000円

詳細 絹装に改装。
   総丈 タテ124㎝ ヨコ32.5㎝
   本紙 タテ48.5㎝ ヨコ22.5㎝

状態 補修済・シミ・オレ

2022年07月08日

No.Aー67天橋立智恩寺 騎獅文殊菩薩像



作家名

作品名 木版画 『騎獅文殊菩薩像・于闐王像・善財童子像』

略歴  天橋山智恩寺、中興開山(妙心寺派)別源宗調禅師の孫弟子である古堂伊曇の着賛。
   絵師は法橋徳應写(京都仏画師木村徳應)とあり。

価格 70,000円

詳細 紙本紙表具
   総丈 タテ118.5㎝ ヨコ28.5㎝
   本紙 タテ55㎝ ヨコ21㎝

状態 良好

2022年07月08日

No.Aー50富岡鉄斎

 

作家名 富岡鉄斎

作品名 複製品 『瓢中快適図』

略歴  富岡鉄斎(とみおか てっさい) 天保7年(1836)~大正13年(1924)
   明治・大正期の南画家。京都の生まれ。初名は猷輔、明治維新後は百錬という。号は鉄史・鉄道人・
   塞翁等。国学・儒学を修め、幕末は勤皇学者として国事に奔走。維新後は絵画に専念。南画・明清画
   ・大和絵などを研究。晩年まで旺盛な創造活動を展開、特に八十歳以降の作品には円熟した妙味が
   加わり、気力に満ちた豊醇な世界をつくり出した。近代日本画壇の生んだ巨匠である。

価格 16,000円

詳細 総丈 タテ195㎝ ヨコ43㎝
   本紙 タテ133㎝ ヨコ30.5㎝
   桐合箱

状態 少シミ

2022年05月05日

No.Aー33東大寺蓮弁釈迦

 

作家名 作者不詳

作品名 『東大寺蓮弁釈迦』

略歴  東大寺大仏台座「蓮弁」の拓本。奈良時代、毛彫りにより華厳経の教えに基づく蓮華蔵世界が
   彫り込まれている。その上段の釈迦如来の図像。

価格 35,000円

詳細 総丈 タテ143㎝ ヨコ46㎝
   本紙 タテ69㎝ ヨコ33.5㎝

状態 少シミ

2022年05月04日

No.Aー31波乗地蔵

 

作家名 作者不詳

作品名 『波乗地蔵』

略歴  大分県犬飼町の波乗り地蔵尊。
   大野川沿いにあるこの地蔵は、1476年に雪舟が来た時に画いたとも、岡藩主中川公が参勤交代の
   無事を祈願して刻んだとも言われている。

価格 35,000円

詳細 総丈 タテ129㎝ ヨコ45.5㎝
   本紙 タテ66㎝ ヨコ33㎝

状態 良好

2022年05月04日

No.Aー21天神縁起絵伝

 

作家名

作品名 木版画 『天神縁起絵伝』

略歴 「永春軒欽写」とあり。

価格 80,000円

詳細 総丈 タテ182㎝ ヨコ57.5㎝
    本紙 タテ95㎝ ヨコ43.5㎝

状態 表具イタミ大

2022年05月03日

No.Aー18南都大仏尊像


 

作家名 作者不詳

作品名 仏教版画 『南都大仏尊像』

略歴

価格 35,000円

詳細 総丈 タテ115.5㎝ ヨコ36.5㎝
   本紙 タテ58㎝ ヨコ25㎝

状態 オレ 表具虫穴・少イタミ

2022年05月02日

No.Aー16青面金剛図



作家名 作者不詳

作品名 合羽摺り 『庚申 青面金剛図』

略歴

価格 20,000円

詳細 総丈 タテ121㎝ ヨコ35㎝
    本紙 タテ65.5㎝ ヨコ27.5㎝

状態 少シミ 表具少イタミ

2022年05月02日