No.Aー207利井鮮妙



作家名 利井鮮妙

作品名 ≪複製品≫ 一行書 「聞思莫遅慮」

略歴  利井鮮妙(かがい せんみょう) 天保6年(1835)~大正3年(1914)
   浄土真宗本願寺派の学僧。摂津東五百住(大阪)の生まれ。諱は顕好、鮮妙。号は如々、赤愚、雙
   非坊。諡は専精院。兄は本願寺派の執行長を務めた利井明朗。藤沢東璟に漢籍を、行照と僧亮に宗
   学を学び、のち松島善譲の指導を受ける。明治4年(1871)常見寺の住職となり、同7、8年(1874、
   75)頃同寺内に私塾専精舎を開設し、同15年(1882)兄の明朗とともに行信教校を創設、後進の指
   導に従事した。同29年(1896)勧学となり、同33年(1900)西本願寺の安居で『愚禿鈔』、同41年
   (1908)安居では『安楽集』を講じた。
   著書に『宗要論題結択篇』十巻、『愚禿鈔講録』二巻、『行信乙丑篇』のほか多数ある。

価格 40,000円

詳細 紙本絹装丸表具
   総丈 タテ190.5㎝ ヨコ46㎝
   本紙 タテ131.5㎝ ヨコ31㎝

状態 オレアリ。

2025年06月23日