No.Aー191大鹿愍成



作家名 大鹿愍成

作品名 二行書 「三更月照幽窓外 松竹青々碧欲流 黒谷深誉□□」 『禅林句集』より

略歴  大鹿愍成(おおしか みんじょう) 安政4年(1857)~大正14年(1925)
   仏教学者、浄土宗の僧。尾張(愛知)の生まれ。号は広蓮社深誉心阿。字は無涯底。金戒光明寺六
   二世。隨念寺加藤亮愍のもとで得度し、名を愍成と改めた。また、増上寺学寮に入り、石井大宣か
   ら宗戒両脈を相承した。泉涌寺佐伯旭雅のもとでは俱舎・唯識を学び、長谷寺の林常坊快道につい
   て唯識を練り、また仁和寺の楠玉諦に従って華厳を究める。特に唯識・因明に精通し、唯識の権威
   と讃えられた。明治18年(1885)師籍隨念寺を嗣ぐも、翌年の浄土宗制により浄土宗学本校の教授
   に就任する。同31年(1898)浄土宗専門学院の創立時には唯識部教授として赴任し、傍ら比較宗乗
   を講じ、同38年(1905)宗教大学教授、同44年(1911)宗教大学学長となった。明治39年(1906)
   勧学、大正4年(1915)正僧正に叙せられる。同7年(1918)黒谷金戒光明寺六二世の住職となる。
   その後は、天台宗西部大学や京都帝国大学で唯識・因明を講じた。愍成はその学徳を慕われ多くの
   者が訪れ、また、書画を善くした。著書に『成唯識論述記』二巻、『唯識論目志留志』『因明学大
   意』『選択集聴講記』の各一巻がある。

価格 60,000円

詳細 絹本絹装丸表具
   総丈 タテ197.5㎝ ヨコ44㎝
   本紙 タテ126㎝ ヨコ31㎝
   桐合箱

状態 少シミ、少オレアリ。

2025年03月03日