No.Aー137隠元隆琦



作家名 隠元隆琦

作品名 「別伝道経結養新堂於佛日寺 見其孝義可喜説偈」

略歴  隠元隆琦(いんげん りゅうき) 明・万暦20年(1592)~寛文13年(1673)
   中国明代の禅僧。日本黄檗宗の開祖。道号は隠元。法諱は隆琦。俗称は林氏。黄檗山萬福寺の鑑源興
   寿について出家した。その後、金粟山広慧寺の密雲円悟の鉗鎚を受ける。密雲の弟子である費隠通容
   の退山の後を承け黄檗に晋んだ。承応3年(1654)長崎興福寺の逸然の招請をうけ来日。また、龍渓
   らの斡旋が功を奏して摂津の普門寺に迎えられる。万治元年(1658)将軍家綱に謁見し、幕府から山
   城国宇治に寺地を与えられた。新寺は旧を忘れない意味で黄檗山萬福寺と名づけた。温味のある気品
   高い書には、木庵・即非と共に黄檗の三筆と称される。著書には『隠元禅師語録十六巻』『普照国師
   広録三十巻』『弘戒法儀一巻』のほか多数ある。

    別伝道経(べつでん どうきょう) 寛永12年(1635)~正徳2年(1712)
   黄檗宗の僧。石見(島根)の生まれ。道号は別伝。法諱は道経。はじめ臨済宗聞渓に投じたが、明暦
   元年(1655)頃、遊方して、隠元住山の摂津普門寺に参じた。受業師聞渓を省覲するに当り、隠元よ
   り「示別伝禅師省師」の偈を受けている。また、慧林性機の摩耶山佛日寺住持に際し、侍者として従
   った。延宝2年(1674)摂津有馬郡巴津川の式盧山大舟寺住山に際し、慧林の印可を受けた。慧林の
   黄檗第三代持継席に当り、首座となり、継席御礼に随従する。天和元年(1681)第五戒開に尊証阿闍
   梨となった。宝永2年(1705)佛日寺第三代慧極道明退院ののち住持となり、以後、慧林法系の龍興
   派下が住持となる例を開き、第二代住持と称された。のち河内出雲井郡の金龍山神護寺開山となる。
   著書に『盧山別伝禅師鉄蒺藜一巻』『応頂山勝尾寺縁起二巻』『応頂山勝尾寺続縁起二巻』がある。

価格 2,000,000円

詳細 紙本絹装三段表具 本偈は『隠元全集松隠二集』に掲載されている。
   総丈 タテ134㎝ ヨコ91.5㎝
   本紙 タテ29.5㎝ ヨコ78㎝
   桐合箱

状態 少虫穴アリ。

2023年11月10日