No.Aー200小泉檀山






作家名 小泉檀山
作品名 『雲上高士図』
略歴 小泉斐(こいずみ あやる) 明和7年(1770)~嘉永7年(1854)
江戸時代後期の画人。下野国(栃木)の生まれ。名は斐。字は子章。号は檀山、青鸞、非文道人、
檀森斎など。幼名は勝、のち光定。父は芳賀郡益子町鹿島神社の祠官木村市正。幼少の頃より画を
好み、高田敬輔の門人島崎雲圃に学ぶ。那須郡黒羽町温泉神社の小泉光秀の養子となり、俗姓を小
泉氏と改めた。また、黒羽藩大関増業より黒羽城北側の鎮国社の祠官を任ぜられる。水戸の立原翠
軒から儒学を修め、その子杏所に画を教えた。檀山は人物・山水・仏画をよくし、特に鮎描きの名
手として知らて、鮎図に猫が飛びついたとも言われている。また詩歌雅楽にも興じた。著書に『檀
森斎石譜』『富岳写真』などがある。
価格 75,000円
詳細 紙本絹装丸表具
総丈 タテ171㎝ ヨコ37.5㎝
本紙 タテ96.5㎝ ヨコ27.5㎝
状態 表具虫穴、本紙オレアリ。